葬儀用語仏事辞典・カ行

24時間365日対応 早朝・深夜でもお電話ください

通話
無料
0800-000-2449

お葬式をお考えなら

総額14.7万円でできる心のこもったお葬式
さまざまな有名メディアに紹介されています

葬儀用語仏事辞典(カ行)

葬式・葬儀・法要等、仏事に役立つ用語集

 用語 読みがな意味
開眼かいげん仏像等に眼を書き込み魂を入れる事。(参考:開眼供養=墓石等を新しく建立し魂を入れる??)
会葬礼状かいそうれいじょう葬儀の際受付で渡す葬儀の礼状。普通清め塩と粗供養品(ハンカチ、椎茸、お茶、海苔、タオル等)を会葬御礼として一緒に渡す。
改葬かいそういったん葬った遺体や遺骨を改めてほかの場所に葬る事。移動前の墓地等のある市町村から「改葬許可証」を受け、移動先に提出します。
解剖かいぼう人の体を開いて、構造等を観察し病気の原因等を探求する。医学の研究、事故死・自殺等の裏付け等の為に行う。
海洋葬かいようそう遺体を火葬した後、遺骨を海に散骨する。
火葬許可申請書かそうきょかしんせい役所にて死亡届が受理された後、火葬許可申請書を提出すると交付されます。この許可書がないと火葬ができません。再発行してくれませんので無くさないようにしてください。又、この申請書は火葬場で日時が記入され返してくれます。これが『火葬証明書』でかつ『死体埋葬許可証』となる。
過去帳かこちょう先祖の戒名(法名)、俗名、没年月日、年齢等が記録してある台帳。
月忌がっき亡くなった人の命日にあたる毎月の日。また、その日に行う仏事。
合掌がっしょう両手を胸の高にて両の手のひらを会わせ仏を拝む作法。
神棚かみだな家の中でうやまう神霊や氏神・神符などを祭る棚。
神棚封じかみだなふうじ神道では死は最も穢れたものなので、故人の家の神棚に白紙を貼る習慣。通常50日祭が済むまで行います。
仮 通夜かりつや日程の都合で通夜が2日間になる場合、本通 夜に対し1日目の通夜を仮通夜と称します。
還骨回向かんこつえこう骨揚げ後自宅に戻った遺骨を後飾り祭壇に安置して営む法要。初七日法要を繰り上げてと一緒に行う事が多い。
顴骨勤行かんこつかんぎょう(=顴骨回向)
冠婚葬祭互助会かんこんそうさいごじょかい冠婚葬祭の儀式の費用を毎月一定金額の掛け金を積み立て、葬儀、結婚式等の費用に充てる。通 産省認可の組織で全国に280社ほどあります。中核団体が『全日本冠婚葬祭互助協会=全互協』である。
灌頂かんじょう頭に水をそそぐこと。墓に水を注ぎかける事。
灌仏会かんぶつえ釈尊の三大法会の一つ。花まつりとも言う。釈尊の誕生を祝う行事で4月8日には全国の仏教寺院で釈迦が生まれたルンビニーの花園を模した『花御堂』に右手で天を指し、左手で地を指した釈迦の誕生仏に甘茶をかけて祝う法会。
忌明けきあけ人が亡くなってから四十九日間を中陰または中有といい、七日間ごとに初七日、二七日、三七日・・・・七七日、と法要を営み、四十九日目をもって忌明け(満中陰)とします。
神式葬儀では、五十日祭の翌日に行われる清祓いの儀をもって忌明けとします。
帰家祭きかさい骨揚げ後、遺骨と霊璽を仮霊舎に安置し、葬儀が終了した事を示す儀式。
神葬祭でお骨が家に帰ってきたとき行う儀式で、全員がお祓いを受け手を洗い、死を撒き清める。机に霊璽と遺骨を安置し玉 串奉奠をします。
忌日きにち故人が死亡した日、命日の事。仏式では、死亡した日から七日ごとに初七日・二七日・・・・七七日、月忌および百ヶ日等をさします。
忌日表きにちひょう上記項目を100回忌まで一覧表にした物
北枕きたまくら頭を北向きにして寝る事。死者を寝かせるときに行う方法。
忌中きちゅう近親者が死亡した後、49日忌明けまでの間喪に服す期間。
忌中札きちゅうふだ家に不幸があったことを知らせるため、玄関に貼る札。
危篤きとく人が死を迎えようとしている状態。三親等ぐらいまでは連絡すべきである。
忌服 きぶく 近親者が亡くなったときに一定期間喪に服すこと。
官公庁の服役規定によると次の通りである。
配偶者 10日間
父母 7日間
子供 5日間
祖父母 3日間
配偶者の父母 3日間
兄弟・姉妹 3日間
伯叔父母 1日間
配偶者の祖父母 1日間
配偶者の兄弟・姉妹 1日間
孫 1日間
逆修墓ぎゃくしゅうばか生前に自分の墓を建てること。この場合彫った名前は朱墨を入れ、亡くなったときに朱を消す。
逆修牌ぎゃくしゅうはい生前に作っておく位牌。戒名は朱文字を入れておき、錦の布等を上から貼る。亡くなったら朱を取り除く。ので一般 には行わない。釈迦が入滅されたときに頭が北で顔が西を向いていた由来の為。
経帷子きょうかたびら仏式で葬儀をする場合、故人に着せる白い着物。
経机きょうづくえ仏壇の手前におく机。お経等を載せる為の台。
清め塩きよめじお葬儀や火葬場から戻った人が、家に入る前に塩を振りかけ清める習慣。
倶会一処くえいっしょ死後、西方の極楽浄土で一緒に会えるの意。墓石にも彫られている。
供笥くげ菓子、果物等を載せる台。
鯨幕くじらまく葬式等に使用する幕で、上部が横に黒い布を使いその下に黒い布と白い布を縦縞に交互に並べた幕。
供物くもつ菓子、餅、果物等のご仏前に供える財物。
繰り出し位牌くりだしいはい屋根や扉が付いていて位牌を収納する為の物。扉を開けると一番手前に収納した法名が見える。
公営墓地こうえいぼち都道府県市町村が管理運営している墓地。管理費が安いし宗教、宗派にとらわれないが地域住民の為の物であるからその自治体に居住していないと取得出来ない場合が多い。
合祀ごうし二柱以上の神や霊を一緒にして一社に祀ること。
香炉こうろご仏前で香を焚く為の容器で陶器、漆器、銅その他いろいろな材料で作られている。形等も様々である。
香典返しこうでんがえし忌明け(49日=満中陰)後、葬儀の時に頂いた香典に対して返礼する品物。戒名(法名)、ご挨拶状を添付してお返しする。最近では全国的にその場で返礼する方法が多くなっています。
告別式こくべつしき葬儀式の後遺族、親族、友人、知人で行う別 れの儀式。現在行われている方法は「葬儀・告別式」と言う葬儀式として一つにして行われています。
心付けこころづけ通夜、葬儀の際霊柩車、タクシー、バス等の運転手、火葬場の係員等に渡す。不祝儀袋に入れる。公営の火葬場の場合、渡さないように指導している場合が多い。
告別式こくべつしき故人に別れを告げる儀式。
輿こし棺をのせて担ぐ道具。
骨壷こつつぼ火葬した後、故人の遺骨を納める壷。陶器製の物が多い。
骨揚げこつあげ火葬場で荼毘に付した故人のお骨を広う儀式。一般 的には血族、親族等が二人一組になり、一つの骨を箸でつまみ骨壺等に入れる。この世からあの世に行く橋渡しの意味も込められている。
御仏前ごぶつぜん故人の位牌に供える金品。(参考:御霊前、ごれいぜん)護摩(ごま)
勤行ごんぎょう決まった時間にご仏前で読経を行う事。

葬儀用語仏事辞典 Index

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行
ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

安心できる葬儀プラン

わかりやすいプランが皆様に支持されています。

安心できる事前割

申し込みは無料。葬儀を事前にご依頼で

最大100,000円割引

簡単1分で
お申し込みできます

オンラインお申し込み

安心できるご法要

葬儀後の法要も安心できる葬儀ガイドにお任せください。

全ての法事・法要に対応

ご自宅・会館など、どこにでも僧侶を派遣します

一律40,000(税込)
  • お墓はないが法要はして気持ちの整理をつけたい
  • 法事に呼ばれなかったが花だけでも送りたい
  • 葬儀があまり良くなかったので別の業者に依頼したい
  • 法事費用を低く抑えるコツを知りたい
  • 規模は小さくても自宅で心のこもった法要をしたい

お申し込み・お問い合わせは

通話
無料
0800-000-2449

24時間365日受付しています

コンテンツ

お葬式の知識、お葬式のマナー、葬儀社の検索、葬儀場の検索、香典返し、法要、仏壇、墓石、葬儀用語、四国八十八ヶ所巡礼、相続等を葬儀、法要に必要な仏事の情報、知識をイラストで分かり易く説明しております。